【書評】食品の裏側を読んでみて

安部司食品の裏側

最近、食事についてとても関心があり勉強しています。

そこで、本屋さんで目に止まった安部司さんの「食品の裏側」を読みました。

 

 

読んでみて最初の感想は、「このままではやばい」ということ。

 

もちろん今使用されている添加物は、

国が実験をした結果をもとにきちんと定めたもので、

企業はそれに沿って使用しています。

 

しかし、この実験は一つの添加物を摂取した時のみの結果です。

複数を同時に摂取した実験は行っていません。

 

なので人間にどう影響があるのか、まだ解明されず盲点になっています。

それもそう、この実験はネズミを使った動物実験。

人間での実験は倫理的に行えないので、しょうがないと言ったらしょうがないこと。

 

本にも書いてありましたが、食品添加物が ” 悪 ” というものではありません。

食品添加物があるからこそ、私たちは必要な時にいつでも

食べ物を食べられるという、利便性がかなっているのも事実。

 

ですが、やはり怖いものは怖いなというのが私の考えです。

 

今やほぼ全ての食品に添加物はつきものです。

全てを排除するのは、今の生活では不可能に近い。

だからこそ、除けるところは除いていかないといけないなと思います。

 

”料理を作るのは私”

家族が家で摂取する食事は、全て私にかかっています。

そんなに気負いする必要はないですが、これは紛れもない事実は事実。

 

実際、主人は大人になってからアトピーが発症しました。

これは食事だけの問題ではないようですが、食事も勿論関係しています。

 

食品添加物が世に出てきて日は浅いです。

だからこそまだ人体への影響による考察は、あまりされていないようです。

 

でも、添加物による人的被害は確実に広がっているようにも感じます。

 

実際、原因不明の皮膚かぶれやアトピー、キレやすくなる、

子どもの糖尿病など明確に出ているように感じます。

 

外食では防ぎようがないため、我が家では家で出すものには

とても気を使うようになりました。

 

”自分で作れるものは作る。”

これは子どもの食育にも繋がるし、自分自信の健康な体を作ることにも繋がる。

食品添加物を全て排除することは難しいので、

うまく付き合っていかなければなりません。

 

本に食品添加物と上手く付き合うための5つのポイントが書いてありました。

  1. 「裏」の表示をよく見て買う。  →添加物=台所に無い物。
  2. 「加工度」の低いものを選ぶ。  →加工度が高いほど、添加物を大量に使用。
  3. 「知って」食べる。       →1週間の献立で考えて、添加物を抑える。
  4. 「安いもの」だけに飛びつかない。→値段にはそれなりの理由がある。

これらを意識するだけで結構違うかと思います。

 

今回この本を読んで、添加物の危険性にはある程度知っているつもりでしたが、

それでも衝撃が強かったです。

 

子どもを授かり、理解できるようになったら

この本を、ぜひ読ませてあげたいと思っています。

  

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ

 

 

関連記事

 

www.okumalife.com

 

 

www.okumalife.com